まず最初に、5月・6月と更新をしなかったこと、すみませんでした。
自分の記録用にも書く必要があったのに、手が付けられていない状態でした。
スケジュール調整のミスや、体調管理ができていないなど問題があったものの、記事を書くことに充てられる時間はあったので書くべきだったと後悔する気持ちでいっぱいです。
誰に迷惑をかけているというものでもないのですが、しっかりとブログを更新して、記録を残しておくべきでした。
今後投稿を続けるために、問題点を洗い出し、改善をしていく必要があると感じています。
この記事では、ブログ更新における私自身の現状と改善について考えてみたいと思います。
問題点の抽出
現在は、更新のたびに記事を作るという形をとっていますが、少し形を変えてみることにします。
現在の更新の流れは、以下のようになっているため、それを変更することで更新頻度が増やせるか試してみたいと思います。
これまでの更新までの流れ
- 記事を書くためのイベント発生
- 当日中にブラウザを開いてWordPressにアクセス
- 記事を作成
- 調査が必要な場合は調査
- 記事を書く
- 推敲
- 投稿
以上が、更新までの流れです。これを記事を投稿する度に行っているため、予定が埋まった場合や体調を崩した場合に更新が止まってしまうことが起こりました。(それと私自身のものぐさな態度)
ブログを更新している人は、同じことをしていると思うので、これは個人の性質の部分があるのかと思います。
自分で修正できればいいのですが、2か月間この方法ではできなかったという事実を受けとめた上で、今後更新頻度をふやすためにどうしたらいいかを考える必要があると思います。
以降の更新について
結論から先に述べると、書き溜めをすることにします。
記事を書くためのイベント毎に記事を書くのでは、更新しないことがあるため、必ず土日を使いブログの下書き作成をしていきます。
基本的に土日で仕事をしていないときには時間が取れるので、そのタイミングで可能な限り記事作成をすることで投稿準備を行い投稿するという流れに変えることで、記事数を増やしていきたいと考えています。
今後の更新の流れ
- 記事を書くためのイベント発生
- この段階でブログ記事にするためのメモ書きを作成
- iPad等は持ち歩いているため記録をのこす
- この段階でブログ記事にするためのメモ書きを作成
- 土日に記事を書き溜める
- ブラウザを開いてWordPressにアクセス
- 調査が必要な場合は調査
- 記事を書く
- 推敲
- 作成する記事に合わせて繰り返す
- 投稿設定を行う
ひとまずは、土日を使い記事作成→書き溜めたものを更新という流れに変えて、7月・8月は更新頻度が増やせるか試してみてみたいと思います。
まとめ
今回は今後のブログ更新の方法を考えてきました。
ひとまず7月と8月を使い、新しい更新の流れでブログ更新を続けられるか試してみたいと思います。
もしうまくいかなかった場合は、また更新の方法を考えてみることにします。
今回はここまでとなります。
お読みいただき、ありがとうございました。