この記事では、記事を書く練習の必要性と、これまでの記事の問題点について考えてみたいと思います。
ブログ自体は自由に書けばいいかもしれないのですが、読みやすい方が良いというのは間違いないです。
私がこれまで書いてきた記事は、自由に書くことには意識を向けてきましたが、導入部分の不足や論点が変わってしまうことがあったため、読みづらいものとなってしまっています。
今後は読みやすく書くことを心がけ、読みやすい文章を書くことにも意識を向けて、しっかりと構成した記事をアップロードしていくことを心がけていきたいと思います。
なぜ練習した方が良いか
まずは、なぜ文章を練習した方が良いのかという点です。
ここでは、Web上に記事を公開していることについて、意識を向けてみます。
過去の記事やプロフィールで書いてきたように、このブログの記事は、基本的に未来の私に向けたものになっています。
この時点では、読みづらい文章でも問題ありません。(記録を習慣づける以上、読み返すことを考えて、読みやすい文章で書く方が良いですが・・・)
ですが、このブログはWeb上で、誰でも見れる形で公開しています。
今後、ブログの閲覧をしてくれる人が現れる可能性がある以上、その人に対して読みやすい記事を提供することはとても重要な視点になります。
そのことを考えると、ただ記事を書くだけでは不足していると考えます。
Web上に見える形で記事を書いている以上、文章作成の練習をして良い文章を書くすべを学んでいくことは重要だと言えます。
これまでの私のブログ記事の問題点
続いて、これまでのブログで書いた記事の問題点を考えていきます。
前提として、これまでの記事は読みやすい記事という視点を入れずに書いています。
そのため、記事全体を読んでみると、導入部分とまとめ部分において別の話題について述べている場面が見られます。
また、それ以外の段落でも記述量が不足していることが挙げられ、読み取れる情報が不足していることがわかります。
自分のメモや記録として書いているとしても、情報不足があれば、読み返す際に役に立たないものになってしまう可能性があります。
そのような記事では、記録する情報として不備があると考える必要があります。
あくまでWeb上に情報を残す以上、上記のような問題点は改善していく必要があると考えます。
すぐに修正できるものではありませんが、文章の訓練を通して、読みやすい記事を書けるようになっていきたいと思います。
今後の文章作成練習では何をしていくか
ここまでは、文章を練習するべき理由や、私がこれまで書いた過去の記事の問題点について考えてきました。
次は、今後の文章作成練習では何をしていくかを考えていこうと思います。
文章を作成するにあたり、最も文章を作成していたと言える時期を思い出してみます。
私の場合は、大学・大学院での学生生活が最も文章を作成していた時期と言えます。
当時実践していた文章作成の方法を思い返してみると、事前準備に時間を多く割いていました。
ブログもあくまで文章を書く作業であると考えると、事前準備に時間をかけることは重要になるかと思います。
今後は事前準備を行なった上で執筆に移るようにすることを実践していきたいと思います。
まとめ
この記事では、記事を書く練習をする必要性とこれまでの記事の問題点について考えてきました。
その中で、今後は事前準備に時間をかけた上で執筆に移ることが必要であることを確認しました。
今回の記事はここまでとしますが、今後も執筆練習の取り組みを記事にしていきたいと思います。
事前準備では何をしたら良いかという点について、今回は記事に書いていないため、今後の投稿にて記していきたいと思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
今後も様々な投稿をしていきたいと考えていますので、またお読みいただければ幸いです。