新学期の準備を行っていました

3月末から4月にかけて、新学期の準備を行っていました。
まだ続いていますが・・・

現在、教育関係で働いているため、4月からの新年度に向けて様々な準備をしています。
今回は私が実施してきた準備を、メモをするがてら記入していきたいと思います。

1.PCの設定会

所属する生徒・学生は、それぞれがPCを所有しています。
新入生にPCを持ってきてもらい、学内で使用するための設定を実施してもらうのがPC設定会です。

私が所属している学校では、Windowsを推奨(OS以外も大まかに指定)しているので、そこに従わなかった場合の今後の問題などを説明することなどを新入生に対して行います。

正直なところ、指定したソフトウェアが使用できるのであれば、デバイスはどうでもいいとは思うのですが、指定以外のものを購入する人は、そもそもPCを購入するための知識がないこともあります。そのため、必ず用意したPCについて話を聞いておく必要があります。

以降は、もし学校でPCを買わなけらばならないけど、まだ購入していない人が見ていると仮定した、スタッフとしてのお願いです。
まだ購入できていない人は、指定されているものを購入しておくのが確実です。
グループワークで一緒のグループになった生徒・学生に普通に迷惑をかけることがあるので、指定外を購入する際は気を付けましょう。
人に聞くというのも良いのですが、アドバイスをくれる人は好意・悪意に関わらず責任を取ることはなく、他人事として話をします。(電気屋さんでもWindowsを指定している書類を見せて、これに近いものと言っているにも関わらず、Macbookをお勧めされることもあります。)そのため、参考にするのは良いのですが、選ぶ際は自分が最終的に責任を取らなければならないことに注意しましょう。

2.学内に掲示する広告の作成

4月からの広告を作成することも、私が行っている仕事です。
所属部署の窓口の時間変更などの変更があり、それを告知するための学内広告を作成する必要があります。

基本的にデジタルサイネージに画像・映像を流し込むだけなので、ディスプレイの規格に合わせて作成するようにできればOKです。

デザイン等は過度に装飾すると、伝わらないものになってしまうため、最初はシンプルなものにしています。
(基本的に修正を入れなくてもいい場合でも修正が入るので、作りこみすぎるとめんどくさいという事情もあります。)

3.教室の確認

簡単に教室を確認します。

こちらは、システムが変わった場合のみ対応すればいいので、基本的に見ておくだけです。

4.授業準備

実は今年度は授業をします。

概要等は12月~1月くらいには作っておくものなので、そこで作成したものに合わせて授業資料を作成します。

こちらは、現在準備中です。

忙しいときに無事に間に合わせることができるのか、少し怖いところもありますが、ゴールデンウィークなどを使い、間に合わせていきたいと思います。

まとめ

今回は、教育関係の仕事で実施した・している業務をまとめました。
もちろんここに書いたこと以外も行っていますが、大きいものだとこのくらいになります。

授業準備は学期が終了するまで続くので、引き続き準備を進めていきたいと思います。

それでは、今回もお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました